2025年4月、大幅改正で原付免許の世界が変わる!

こんにちは、都城ドライビングスクールです。
2025年4月1日から原付免許に関する法律が変わり、“排気量125cc以下&最高出力4kW以下”のバイクも「原付一種」として運転できるようになります。これまで50cc以下でしか乗れなかった原付免許の常識が覆る、大胆な改正といえるでしょう。
本記事では、法改正のポイントから新基準原付の特徴、そしてよくある疑問までまとめてご紹介します。50cc原付はどうなる? 今までとの違いは? といった気になるポイントをしっかり押さえて、安全かつ快適なバイクライフを楽しみましょう!
◆そもそも何がどう変わる? 新基準原付の要点をチェック
排気量125cc以下・最高出力4kW以下の車両が、原付免許(または普通自動車免許)で運転可能に!
30km/h制限や二段階右折など、従来の原付と同じ交通ルールが適用される。
新基準原付と区別するため、最高出力4kWを超える125ccバイクは“原付二種”扱いのまま。つまり、小型限定普通二輪免許以上が必要。
かつては「原付一種=50cc以下のみ」というイメージでしたが、法改正によって運転できる範囲がグッと広がります。ただし、速度制限などの原付ルールは据え置きなので要注意です。
◆どうしてそんなに大幅に変わるの? 背景にある二大要因
1)50ccバイクの減少と市場のニーズ
国内では長らく「50ccバイク=原付」という図式が当たり前でしたが、
違法駐車取り締まり強化
電動アシスト自転車やシェアサイクルの普及
少子化や若年層のバイク離れ
などが重なり、50ccの新車販売は大きく落ち込んでいます。加えて、世界的には125cc前後の小型バイクが主流であり、メーカーもそちらに力を入れがちです。
2)厳しくなる二輪車排ガス規制
2025年11月以降は、より厳格な排ガス規制がスタート。50ccでは技術的・コスト的に基準をクリアしづらいことから、ホンダ・スズキ・ヤマハの国内3社は50ccクラスの生産終了を予定しています。
現行の50cc車を所有中の方はそのまま乗り続けることは可能ですが、買い替えやパーツ交換時には、新たな排ガス基準を満たした車両や部品が求められるようになります。
◆具体的に何が変わる? 免許区分とルールを整理しよう
1)新基準原付の免許区分
原付免許・普通自動車免許で運転可能 → 125cc以下かつ最高出力4kW以下
それを超える出力の125cc → 原付二種扱い(小型限定普通二輪免許以上が必要)
2)交通ルールは「従来の原付一種」と同じ
法定速度30km/h
二段階右折
高速道路・自動車専用道路は走行不可
二人乗り禁止
ヘルメット着用義務
など、50cc原付と同じ規制が適用されます。最高出力が上がってもスピードを出しすぎると違反になるので、くれぐれも注意が必要です。
3)ナンバープレートはどうなる?
原付一種は白色ナンバーが基本。新基準原付も同じく白ナンバーです。一方、**原付二種(50cc超~125cc)**は引き続きピンクナンバーのため、外見上はナンバー色で区別できるようになります。
◆50cc以下の原付は今後どうなるの?
国内メーカーは2025年11月をめどに50cc原付を生産終了する予定です。
ただし、既存の車両には乗り続けられますし、新基準導入後も「もともと持っていた50ccを処分しなければいけない」ということはありません。
ただし、パーツ交換や修理対応で不便を感じる可能性はあるため、買い替えの際に125ccクラスへ移行するユーザーが増えるかもしれません。
◆よくある質問(Q&A)
Q1. 「普通自動車免許があれば125cc全部乗れるの?」
→ 最高出力4kW以下のバイクに限られます。出力制限を超える場合は原付二種扱いとなり、小型限定普通二輪免許や普通二輪免許が必要です。
Q2. 「新基準原付っていくらくらいするの?」
→ まだ具体的な機種や価格は発表されていませんが、20〜30万円ほどになるとの予想が多いようです。ヨーロッパ仕様の110〜125ccモデルを参考にすると、国内向けは多少価格が抑えられる傾向があります。
Q3. 「モペットや電動キックボードは変わるの?」
→ モペットは原付一種扱い(免許必須)で変わりません。
→ 電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」に分類されるものは免許不要ですが、それ以外は原動機付自転車扱いです。今回の法改正が直接影響するカテゴリーではないため、従来通りのルールが適用されます。
◆都城ドライビングスクールで学ぶメリット
最新情報を踏まえた指導
法改正や排ガス規制など、二輪業界は今大きく変化しています。都城ドライビングスクールでは、こうした動向に合わせた講習やアドバイスを行います。
充実の教習設備
快適な教習コースや丁寧な指導で、初めてバイクに乗る方もしっかりサポート。普通二輪免許や大型二輪免許取得もお任せください。
地元で通いやすい
通学しやすい立地と柔軟なスケジュール設定が好評です。わからないことはお気軽にお問い合わせください!
◆まとめ|新基準原付で広がる選択肢と可能性
排気量125cc以下・最高出力4kW以下のバイクが原付免許で運転できるようになる――2025年4月の法改正は、原付ユーザーにとって大きなチャンスとも言えます。
排ガス規制の影響で50cc車両の生産は減るものの、新たなカテゴリー誕生で選択肢が増えるのは嬉しいポイントです。
とはいえ、30km/h制限や二段階右折など、今までの原付ルールはそのまま適用されるため、「スピードの出しすぎ」や「無免許運転」に要注意。安全運転を心がけながら、これからの原付ライフをぜひ楽しんでください。
免許のご相談やバイクにまつわるご質問があれば、都城ドライビングスクールが全力でサポートいたします。新しい時代に向けて、私たちと一緒に準備を進めていきましょう!